■ 三代目レビュー シミュレーション 2 | ||||
Hollowspire | ねこの惑星 |
![]()
ジャンル [ クリッカー系発掘シミュレーション ] 作者 [ Simex さま ] 容量・圧縮形式 [ 76MB・ZIP, ブラウザゲーム ] 製作ツール [ Unity ] 言語 [ 英語 ] 配布元 ![]()
チルするブルーワーク
![]()
昨今ブームとなっている「チル」という単語…かつての「癒し」と比較すると、「鎮静」「静寂」のイメージがより強まったリラクゼーションのようです。
そんな「チル」を手軽に体験できるのが、本作「Hollowspire」です。画面には白黒・マインクラフトライクの鉱山。貴方は30階層に及ぶこの鉱山をクリッカー形式で掘り進めて行きます。
採掘で獲得した報酬および鉱石を用い、あなたの採掘力はより強化されます。より早く、より強く、あなたのクリックによる採掘は強化されていきます。
しかし、それだけでは味気ない。本作の真骨頂は、オート採掘機能たる「Miner」。埴輪めいたこのマスコットは、ツルハシ片手にあなたの採掘をサポートしてくれます。
チョコマカと白黒のシンプルな世界を歩き回るMinerたちを眺める様は、まさに「チル」。貴方とMinerが鉱山を掘り進めるたび、世界はよりきらびやかに、より「チル」となっていきます。本作は、30階層に到達すればクリアという短編のクリッカー系シミュレーション。(現在のバージョンでは)無限採掘も実装されておらず、30階層を掘り尽くした時点でゲームクリアとなります。
その短時間を充実させてくれるものは、徐々に変わり続ける世界の様相。それは、画面をチョコマカと動き回るMinerたちも含まれます。
採掘した鉱石からクラフトすることで、Minerたちの着せ替え装備を作成できます。採掘速度などの上昇になるほか、Minerたちをよりカラフルに、よりファンシーに着飾れます。
「チル」ゆえにゲーム・物語に重要な「意外性」こそ乏しいですが、短編かつ目まぐるしい展開ゆえに「没入感」は確かなものがあります。
このゲームを通して、貴方も数十分の「チル」を楽しんでみてください。
↑ページ先頭へ / <【SLG】INDEXへ / <<トップページへ
![]()
ジャンル [ 世界育成シミュレーション ] 作者 [ たらひろ さま・むじ さま ] 容量・圧縮形式 [ DL不要・ブラウザゲーム ] 製作ツール [ Unity ] 言語 [ 日本語 ] 配布元 ![]()
猫は支配せず、ただ君臨するのみ。
今からおおむね100万年後…流石に人類文明は滅んでいた。神は、次の支配者としてネコを任命。
貴方の役割は、大地を広げ、その上に住むネコを増やすこと。草原・森・丘・砂地・山・岬…数々の大地は、周囲の条件に応じて上に住まうネコにコンボが掛かる。
目指せ! 猫のユートピア!
ちなみに、その間、猫はただ気ままに暮らすだけであり、こちらに語り掛けはしない。本作は、1周10分程度で完了する、ミニマルな育成シミュレーション…と言うより地形コンボを組み合わせていくパズルの方が近いゲームです。
標準の地形にも「岬…周りの海の数だけボーナス=周囲に陸地を置きにくい」「砂地…周囲の陸地の種類数だけボーナス=同種の陸地が多いほどボーナスが掛かる土地を置きにくい」と、かなり癖のある性質ばかり。
ノーマル陸地のコンボ条件達成などによって得られる上級陸地ともなると、標準人口及びボーナスの上昇数も半端ないですが、性能のクセも更にアップ。大草原・大森など「周囲を同種で囲むとボーナスが掛かる」土地を上手く使いこなすためには、序盤から計画性をもってノーマル土地を伸ばしていく必要があります。
「『遺物』のある海に立てた陸地はスコア2倍」と言うシステムも(「遺物」の上にカーソルを置かないと説明されませんが)存在し、運と計画性の双方が問われるシステムになっています。…とは言っても、最高評価の「ねこユートピア(最終ねこ数3万匹以上)」に到達するのは難しいことではありません。初見プレイでも達成できるでしょう。
問題はそこからの更なるスコアアタック。私の最高スコアは4万匹少々。しかも、初見プレイからほとんど伸びていません。これで、トップクラスのスコアが9万匹越えと言うのですから。
ツモ運もあるとはいえ、どのような育成計画をすれば達成できるのでしょうか。